下條歌舞伎 伝承300年記念公演2022・2023

下條村の伝統芸能として何世代にも渡り伝承されてきた下條歌舞伎。
2020年に伝承300年を迎えました。
1971年に結成された「下條歌舞伎保存会」をはじめ、小中学生で編成される「下條村こども歌舞伎教室」、
下條保育園の園児たちからなる「下條カブキッズ」による公演が行われます。
2022年・2023年にイラスト書道家の和全さんとコラボレーションした記念公演を開催いたします。
ぜひこの機会にお越しくださいませ。

推しメン

推しメン

メンバーへの質問コーナー

名前 / ニックネーム
年齢 / 下條歌舞伎歴 / 普段の職業
Q1.下條歌舞伎を始めたきっかけ
Q2.下條歌舞伎の楽しい所
Q3.得意なもの / 苦手なもの
Q4.その他
1.福澤利尚さん
1.福澤利尚さん
79歳 / 70年 / 農業(米、干し柿、干し芋)

Q1.戦後の貧しい時代、農作業を終えた後、部落の皆が夜集まった時に、各々が持ち寄っていた食べ物目当てに行き始めたのがきっかけ。

Q2.公演での、①掛け声「待ってましたー!」②おひねり③拍手

Q3.バレーボール、バドミントン、カラオケ「五木ひろし」 / 借金

Q4.最初は食べ物目当てだったが、偶然のめぐりあわせで初めて舞台に立った時、ものすごい感動しハマった。 当時師匠が4人いて、叱られながら、半泣きになりながら練習した。
2.細田雅敬さん
2.細田雅敬さん
21歳 / 11年 / 製造業

Q1.小学校4年の時、兄弟の影響で始めた。楽しくてずっとやってる。兄弟4人全員歌舞伎経験者、妹はまだ一緒にやっている。

Q2.公演で、ビシッと決まったとき・拍手をもらえたとき

Q3.オリジナルのコスプレを友達と一緒に制作・撮影(飯田丘フェスにも参戦予定) / サバ缶・漢字(台本にも振り仮名振る)

Q4.実は中学生からカッセイカマン(下條村のローカルヒーロー)の中の人を演じていて、いろんなイベントに参加している。
3.清水藍さん
3.清水藍さん
26歳 / 17年 / 食品工場で検品作業

Q1.小学校3年生の時、知り合いに誘われて始めた。

Q2.姪っ子と一緒に練習できるのが楽しい

Q3.お琴・剣道(個人で北信越大会出場) / お片付け(歌舞伎の片づけは慣れているのでスムーズ)

Q4.一緒にできる人を見つけてやっていきたい。
4.伊藤空さん
4.伊藤空さん
19歳 / 6年 / 下條村役場勤務

Q1.小学校5年の時、兄と姉の影響で始めた。

Q2.とにかく本番が楽しい

Q3.PCゲーム(エイペックス) / 暇な時間が苦手なので、常に何かをやっている。一人の時間にしたくないので、友達と行動している。

Q4.小5から中3まで下條歌舞伎をやり、高校は卓球部の活動があり、お休み。今年下條村役場に入ったので、活動を再開。

ファンの声

開催詳細

開催日 2022年11月23日(水/祝)
下條村文化の祭典内
開催場所 下條村コスモホール
(大ホール)

入場にはチケット(無料)が必要です
※文化の祭典への入場にはチケットは不要です
チケットについて

スケジュール

    午前の部

  • 12:30
    第一部
    (12:30~14:10)
  •    
    和全
    「書道×歌舞伎パフォーマンス」
  • 13:00
    下條村こども歌舞伎教室
    「青砥稿花紅彩画 稲瀬川勢揃いの場」
  • 13:30
    下條カブキッズ
    「下條保育所年長児歌舞伎体験」
  • 14:10
    大道具解説
    (14:10~14:40)
  • 14:40
    第二部
    (14:40~17:00)
  •    
    下條歌舞伎保存会
    「蝶花形名歌嶋台 小坂部館の場 復活公演」
  • 15:50
    舞台上で化粧体験
    (15:50~16:20)
  • 16:20
    下條村こども歌舞伎教室
    「壽曽我対面」
  • 17:00
    撤収体験
    (17:00~18:00)

予約について

下條歌舞伎定期公演をご覧になる際には、事前にデジタルチケットでのご予約(無料)が必要です。
以下のページよりチケット予約をしてください。
なお文化の祭典への入場には、チケット・事前予約は不要です。

無料チケット予約はこちら

 

無料チケット
予約はこちら